京都の御旅宿 月屋、bed and breakfast Tsukiya

go to the english page

京都・五条 片泊まり 町家の旅館、ゲストハウス錺屋姉妹店 御旅宿 月屋

  • お問い合わせ
  • 月屋についてのページ
  • 宿泊についてのページ
  • お部屋の紹介のページ
  • 空室状況のページ
  • ご宿泊予約のページ
  • 月屋へのアクセス方法のページ
  • 女将日誌

    カテゴリー別アーカイブ: 改修工事~開業までの道のり~

    大ベンガラ塗り大会

    お仕事がお休みの友人や、錺屋スタッフに集まってもらって、

    大ベンガラ塗り大会を開催しました!

    IMG_6064

    こちらが朝の格子。赤っぽい茶色がところどころはげております。

    IMG_6066

    格子の中から、るみさんが。

    IMG_6083

    男の子たちには格子の外から塗ってもらいました。

    IMG_6106

    塗っているのはベンガラ(黒)を柿渋でといたもの。

    IMG_6103

    すっかり表の格子が黒くなりました!

    IMG_6100

    ベンガラが塗れたら、今度は油ひきです。

    IMG_6125

    板間にも、

    布で油をうすーくうすーく、しみこませていきます。

    IMG_6117

    使用したのは山中油店の桐油。

    IMG_6130

    そらこちゃんがしぬもの狂いでみがいたので(笑)、床もぴかぴかに*

    表の格子も、黒光りし、えらい渋くなりました!

    IMG_6140

    改修工事はまさに中盤で、

    6月いっぱいまで続くのですが、こうして表がぴりっと締まると、

    一歩先に進んだ感じがして、気持ちが晴れやかになりました*

    完成がすこうし、のぞけた気がします。

    IMG_6163

    こうしてみんなでわいわいやると、早く仕上がるし、何より楽しかった!

    手伝ってくれた錺屋スタッフそらこちゃん、そうたくん、るみさん。

    そして建築士なかむらくんと、もじゃくん、いわさきくん。

    ご協力ありがとうございました!!

    写真は月屋facebookのアルバムにたくさんアップしております。

    よろしければお立ち寄りください* 日曜のベンガラ塗り大会!

    錺屋・月屋

    女将

    木工事どんどん

    月屋では、木工事がどんどんと進められております。

    水回りや基礎など難しいところはプロの大工さんにお願いして、

    仕上げとか、簡単な作業はそらこちゃん&中村くんペアで、

    作業を進めてまいります!

    IMG_5734

    ツシの間の天井はり、

    そして表の間の床板はり。

    IMG_5888

    帳場の床組みや、掘りごたつもつくりました!

    IMG_6046

    そして今回、1階のお庭に面した縁側を作り直してもらったのですが、

    これはプロの大工さんの仕事。

    IMG_6033

    町家って、このように石にちょんと、のっているだけなんです。

    固定しないからこそ、地震にも強く、

    壊れず何百年と残っているんだとか。

    IMG_6053

    帳場にも床板をはりました。

    白木もきれいなんですけどね・・・ベンガラを塗ってしまいますので、

    お別れです。

    IMG_5905

    さぁ、次は大ベンガラ塗り大会!

     

    錺屋・月屋

    女将

    土壁塗りに挑戦!

    いよいよ土壁塗り。

    左官屋さんといえば男性のイメージがありますが、

    力仕事というわけではないので、女性でも大丈夫。

    指導してくれるのは左官経験者岩本くん、

    今日のお手伝いは細腕の錺屋スタッフるみさんです!

    IMG_5528

    まずはコテ板から、土をコテに乗せる練習。

    これが上手にできないと、土はまとまらないし、床にぼとぼと落ちます。

    IMG_5530

    るみさん、上手に乗せれるようになりましたね*

    塗り方は、まず土壁を左官用のブラシや霧吹きで、

    びしょびしょに濡らします。

    そして、土を塗りつけていきます。中塗りは2回、重ねて塗ります。

    IMG_5510

    私やそらこちゃんは、錺屋の改修工事の際に、ジュラックス

    (例えるとホットケーキミックス的な、ボンド入りの手軽な聚楽壁)を

    塗ったことがあったけれど、本格的な土壁は初めて!

    慣れるまで、しばらくかかりました。

    全然違う、べつものです。

    IMG_5279

    女の子にとってはコテ板は重いし、コテの持ち手は太いし・・・

    夢の中でも壁を塗る日々が続きました(笑)

    少し慣れると、手のかかる子ほど可愛いみたいなところがあります*

    土は扱いも楽で、壁塗りは楽しい作業!

    私女将、そらこちゃん、そうたくん、そしてるみさんだけでなく、

    ゆきみちゃんや、のぞきに来てくれた友人など、

    錺屋スタッフはじめ色々な人が塗ってくれた壁が、月屋にあります。

    IMG_5508

    でも、客室の壁はやはり先生の手で。

    塗りだすとさすがに格好いい、岩本くん。

     

    錺屋・月屋

    女将

    土づくり

    続いて中塗り土づくり。

    中塗り土とふるいにかけた砂と、スサ(細かい藁)を水で練ります。

    田んぼを耕している気がしてきます。

    IMG_5875

    中塗り土は練ってすぐ使えます。

    IMG_5871

    そして今回、お部屋ごとに違った色の色土に挑戦してみることに。

    板に試し塗りをして、テストピースを作ってくれているのは、

    月屋の設計と改修の指導をしてくれている、建築士中村くん。

    若いのに町家専門です。

    IMG_5632

    左から黄土、浅葱、聚楽。

    中塗り土の割合を少なくして、色土を多くすると、

    きれいに発色するけど塗りにくい。加減がむずかしい・・・

    IMG_5633

    あとは壁を塗る前に、少し掘って、コンセントなどの電線を仕込みます。

    こちらは床の間にそらこちゃんが仕込んだ、無双釘。

    IMG_5586

    出たり入ったりする釘で、

    床の間の壁面に花入れなどを掛けられるようにしておくもの。

    ちょっと可愛いこの子も、土で埋めてしまうので、

    見えなくなってしまいます。

    さよなら、次回は土壁塗りに挑戦!

     

    錺屋・月屋

    女将

     

     

    荒壁と竹小舞

    壁をこそげていると、ボロボロっと壁が落ちて、

    なくなっちゃうところがありました。

    昔の竹小舞(竹を縄で編んだもの)が丸見えに。

    新しい竹を継ぎ足して、補修していきます。

    IMG_5700

    そして、落ちた古い荒壁は、水とスサ(細かい藁)を練って、

    くさくなるまで寝かし、再利用します。

    IMG_5702

    新しく壁を作り直したところも、

    竹小舞を編んで、荒土を塗りつけていきます。

    IMG_5864

    この後、中塗り土をつけていきますが、

    その前にからからに乾かします。

    IMG_5975

    ボロボロになっていた玄関の壁も、この通り!

    きれいに修復できました。

    IMG_5729

    竹小舞と荒土塗りは、京町家が、

    本当に、木と土でできているということを実感させてくれました。

    ただ、手間をかけているだけの、木と土がすべてなんです。

    もう何百年も変わっていないような手法で、

    今でもほぼ同じ材料で修復できることは素晴らしい。

    建物が呼吸して、生きているからこそ、続けられるのだと思います。

    さぁ、次は中塗り土へ!

     

    錺屋・月屋

    女将

     

    地道にがんばる

    解体・撤去が済んで、すっきりしました。

    なんていうか・・・すっかり廃墟っぽくなって(笑)

    IMG_5226

    床ごとごっそり撤去しちゃったところもあります。

    本気で現場ぽくなってまいりました!

    IMG_5179

    そして、ここからは地味な下準備作業がはじまりました。

    まずは畳屋さんに、畳をすべて引き取ってもらい、

    壁に取りかかる前に、柱にベンガラに柿渋を混ぜたものを塗り、

    乾いたら油をひいていきます。

    IMG_5493

    火袋の高いところは気をつけながらハシゴを使って。

    独特のにおいがしばらく消えません。

    IMG_5230

    並行して、古い土壁の表面をこそげていく作業。

    まず壁に霧吹きで水を吹きかけます。

    するとヘラできれいに剥がせるので、達成感があって楽しかったです。

    IMG_5222

    こちらは楽座女将のやまさん、お手伝いに来てくれはりました*

    古い土が落ちては舞い、土埃にまみれる日々が続きました。

    IMG_5497

    これは・・・!

    出入り口を変えるため、沓脱ぎ石(推定100キロ超)を移動することに。

    まつはの翔太くんがマックスパワーで立ててから運んでくれました。

    石との戦い、なかなか壮絶でありました。

    IMG_5490

    京都、北山から木材が、

    また壁用の土、漆喰材料などがどんどん搬入され、

    準備はととのいました!

     

    錺屋・月屋

    女将

     

     

     

    解体はじめ!

    IMG_6532

    3月の中頃からはじめた改修工事。

    順調に進めておりますが、せっかくなのでおさらいしたいと思います。

    月屋の前は、版画家さんが住居兼アトリエにしていたり、

    その後オーダーメイドのテーラーになったりと、

    住居として使用されておりました。

    IMG_6533

    ゆえに住みやすいよう、

    キッチンなどの水回りは新しく改修されていて、

    まずはその新建材を取り払う作業からはじまりました。

    IMG_5176

    男の子を6人集めて、一気にどっかんどっかんやりました!

    あっという間に積み上げられる、キッチンやユニットバス、

    ベニヤ板や石膏ボード、天井に、昭和っぽい床材。

    IMG_5175

    さようなら、新建材たち。

    この建物には伝統的な京町家だということを思い出してもらいます。

    IMG_5182

    ベニヤをはがすと、古い土壁が顔を出しました。

    天井をはがすと、町家特有の吹き抜け、火袋があらわに!

    IMG_5185

    大きな梁が見え、町家らしさを取り戻しました。

    天井で隠れていたなんてもったいない!

    この火袋の役割は、通り庭での炊事の熱気や煙を逃がす空間で、

    (昔はおくどさんやったからねぇ*)

    火事の際に周囲への延焼を防ぐため、火を閉じ込めるのだとか。

    IMG_5166

    働いたら、みんなでごはん!

    現場メシといえば、のカレー。コロッケのっけ。

     

    錺屋・月屋

    女将

    改修前の静けさ

    改修工事の手をつける前の、

    月屋の町家の写真をご紹介いたします。

    IMG_6526

    この格子のある表の洋間は、とても素敵に感じました。

    IMG_6599

    でも床にはクロス、壁にはベニヤ・・・、玄関もそんなかんじです。

    おそらく土壁の補修がおおごとなので、応急処置されたのでしょう。

    IMG_6531

    キッチンは町家の風情がありません。

    IMG_6540

    お庭に面した奥の間は状態も良さげ。

    でも右奥に見えるのは、味気ない壁のユニットバス・・・。

    IMG_6548

    縁側も昭和に増築されているぽかったので、

    このあたりも手入れが必要。

    IMG_6552

    階段も急なので、作り直しかなぁ。

    IMG_6565

    2階奥の間は状態がよかったです。

    IMG_6590

    2階表のツシの間は、床も壁も天井も、全部手入れが必要。

    IMG_6550

    お庭も味気ない上に、石だらけです。

    解体の前日、最後の静かな様子を写真に撮ってあそびました。

    IMG_6999

    季節のお花を生けて。

    IMG_7075

    この頃はまだ、きれいだったなぁ(笑)

    IMG_7022

    以上、解体前の静けさでございました。

    はやく改修工事後と比べたいです!

     

    錺屋・月屋

    女将

     

     

    大正時代の町家

    月屋の町家は、大正時代に建ったものだそうです。

    明治~大正初めまでよく建築された様式で、

    厨子二階(ツシニカイ)のあるつくりとなっております。

    IMG_5272

    ツシとは、2階の天井が低く、いわば中二階。

    虫籠窓があるのも特徴です。

    IMG_5482

    京都の路地を散策していると、

    背の高い町家と低い町家を見かけるかと思いますが、

    背の低い方が古いということが、構えだけ見ても大体分かります。

    IMG_5269

    また京都の町家は、

    格子の種類で、職業が分かるとも言われています。

    ここ月屋の町家は、親子格子と呼ばれているもので、

    親1本に、子2本の、呉服屋格子。

    建築された当初は呉服屋さんだったのかもしれません。

    IMG_5270

    面している通りは、新町通り。

    隣の室町通りとともに、呉服屋さんの多い通りとして有名です。

    新町通りは、20歩ほど南へいくと、銭湯白山湯と、六条商店街があり、

    100mほど上がった五条通りにはつくるビル。(錺屋もすぐ近所*)

    四条まで上がると、お洒落で美味しいお店がたくさんあります!

    道幅は大きくはないけれど、

    祇園祭では、最大数7つもの山鉾が建つのもこの新町通り。

    ええ通りに建って、残ってくれたものやと思います*

    新町暮らし、これからが楽しみです!

     

    錺屋・月屋

    女将

     

     

     

     

    はじめまして、月屋です

     

    京都・五条室町のゲストハウス錺屋二号店は、

    片泊まり(Bed&Breakfast)のお宿。

    はじめまして、「御旅宿 月屋(おたびやど つきや)」と申します*

    10171140_716521245057714_4204106130255633541_n

    京都駅より徒歩12分(地下鉄で1駅)、錺屋からも徒歩3分と好立地。

    7月オープン予定で、準備をすすめております。

    こちらのブログでは、町家の改修工事のようすから、

    開業にいたるまで、ご報告させていただきますので、

    どうぞよろしくお願い致します!

     

    錺屋・月屋女将

    上坂 涼子

     

  • 御旅宿月屋
  • Bed & Breakfast Tsukiya、京都の御旅宿 月屋、地下鉄 五条駅より徒歩3分 京都駅・四条烏丸駅より、地下鉄にて一駅京都の中心地、駅近で観光・ビジネスにアクセス良好 アクセスのページへ
  • 月屋の女将ブログへ
  • 月屋のfacebookへ
  • 月屋のtwitterへ
  • 月屋の姉妹店、京都の町家ゲストハウス錺屋へ